![]() |
|
ドラゴンクエストの裏技一覧【FC版】 | |
ラダトーム城で宝箱フィーバー ある程度意味の通った復活の呪文 竜王を倒した後に死ぬ |
ラダトーム城で宝箱フィーバー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
方法 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.同じダンジョン内で宝箱を2つ以上取る 2.一度もフィールドに出ずに死亡する 3.ラダトーム城で復活したら、フィールドに出ずに1階の宝箱のある部屋に入る 4.宝箱の中身を取る 5.中身を取っても消えない宝箱があり、何度もGを手に入れることができる |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リムルダールに行けるくらいのレベルでは、この裏技は結構おいしい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この裏技は次のような原理になっている。 DQIでは、空けた宝箱に関する情報を格納する場所は、 宝箱8つ分しか用意されていない。 これらのデータは、宝箱が復活することからもわかる通り、 一度フィールドに出るとクリアされるしくみになっている 最も宝箱のたくさんあるダンジョンはガライ(計8つ=街に3つ+墓に5つ)であるから、 普段は取った宝箱の情報を格納する場所が足りなくなることはない。 しかし、ダンジョン内での全滅を利用すると、格納場所が足りなくなってしまう。 1.まずダンション内で2つ宝箱を取る。入手したものは薬草、たいまつとしておく。
2.一度もフィールドに出ずに死亡する。 フィールドに出ていないのでこのデータはクリアされない。 ラダトームに戻されるが、 このときオープニングに登場した3つ宝箱(鍵・たいまつ・120G)が出現しないように、 入手したという情報が書きこまれる。
3.ラダトーム1階の宝箱(中身G)を3つ取る
4.これで格納できる場所が満杯になったので、残りの宝箱を取ってもその情報は書きこまれない。 つまり、宝箱をあけてないことになる。したがって、何度も宝箱の中身を入手することができる。 これで、常に後から取った宝箱がフィーバー状態になるのも説明がつく。 同じダンジョン内で宝箱を5つ以上取って死亡すれば、 ラダトーム1階の4つの宝箱はすべて消えないということもわかる。 注意:1.で既に6番目以降も埋まっていた場合は、2.では強制的に鍵・たいまつ・120Gの情報が書きこまれる。 |
ある程度意味の通った復活の呪文 |
かぶしきが いしえにくすど らごくえす とだよ どらくえは すごいさいこう おもしろい いかす はつきりい つてせがのどり きやすさい あくだ うひうひう ひうひうひうひ うひうひう ひどめ えふえふえ ふえふえふえふ えふえふえ ふしど |
竜王を倒した後に死ぬ |
方法 |
1.竜王を倒す 2.フィールドで銀の竪琴を使う 3.モンスターと戦闘になるので、負ける 4.見事に死ねる |
解説 |
弱いモンスターが出現するので(どこで使っても出現モンスターは同じ)、死ぬのに時間がかかる。 銀の竪琴は雨雲の杖と交換するため通常は最後まで所持することはできないが、 復活の呪文を利用すれば複数所持できる。 ここに、銀の竪琴を所持し、すぐに竜王を倒しに行ける復活の呪文を載せておいた。 名前「ぺん」・LV30 うかけはお くひおべあぢど ぶへらめゆ ときむ 名前「ぺん」・LV21 うりらぢこ さぶりだだぎご ずてすよざ みてご |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |