 |
|
|
DQVのシステム的なネタ |
|
途中で別れる仲間について |
途中で別れる仲間
・ビアンカ(幼年時代)
・ベビーパンサー
・ベラ
・ヘンリー
・ビアンカ(青年時代前半・フローラと結婚した場合)
ベラはレベルが上がらず、アイテムも持てない。
持てないアイテム
途中で別れる仲間は道具屋で売れないアイテムを持つことができない。
大概の場合、入手時に主人公の持ち物がいっぱいだった場合は、途中で別れる仲間の持ち物がいっぱいでなくても持ち物がいっぱいと表示される。
例外はメタルキングの剣(カジノ景品)。購入時にこれをヘンリーに持たせることができるが、この場合ヘンリーの手元からメタルキングの剣が消えてしまう。
別れた後、所持していたアイテムはどうなるか?
・ビアンカ(幼年時代):消えてしまう
・ベビーパンサー:消えてしまう
・ヘンリー:預かり所に送られる
ビアンカ(幼年時代)とビアンカ(青年時代)、ベビーパンサーとキラーパンサーはステータス、覚えた呪文、持っていたアイテムなどは受け継がれない。 |
|
カラッポでも黄色く光る |
ラインハットの王子の部屋の宝箱は中身がカラッポだが、
インパスをすると黄色く光る。 |
|
幼年時代夜のアルカパ |
幼年時代の夜のアルカパでは音楽が流れないが、全滅して戻ってきたときのみ街の音楽が流れる。 |
|
幼年時代のゲマ |
レベルを上げれば倒せるが、負けた場合と全く同じイベントになる。
所持金も半分になってしまう。 |
|
自動的に教会へ |
青年時代に、主人公が死亡した状態で街の中に入ると、仲間が教会で勝手に主人公を生き返したというメッセージが流れ、
主人公が生き返る。もちろん寄付金ぶんのGが減ってしまうが、
所持金が寄付金以下の場合でも生き返してくれる。浮上前の天空城に入った場合もこのイベントが起きる。 |
|
馬車 |
購入しなくてもヘンリー離脱までは進められるが、ビスタ港に船が来ないため、結局は購入しなければならない。 |
|
モンスターじいさん |
一度話すとモンスターを仲間にできるようになる。
話さなくても、魔物のすみかのイベントではキラーパンサーは仲間にすることができる。 |
|
ポートセルミでの依頼 |
ポートセルミでイベントを発生させてなくても、
カボチ村でのポートセルミで会うはずの村人のセリフは、初対面でなかった場合のセリフと同じである。この場合前払いの3000Gは入手できなくなる。 |
|
昼が夜に・夜が昼に |
・はじめてカボチ村に入ると、夜になる。
・青年時代後半にサラボナの塔から出ると昼になる。
妖精の城や大神殿でも同様。
・魔界から戻ってくると朝になる |
|
ベネットじいさん |
ルラムーン草は夜しか手に入れることができない。
ベネットじいさんの目の前で使用するルーラはMPを使用しない。
MP0でも唱えることができる。 |
|
ルドマン邸で死人復活 |
水のリング入手後に死人をつれてルドマンの屋敷に入ると勝手に生き返る。
花嫁選びのイベントの際にビアンカが死亡しているのを避けるため?。 |
|
グランバニアの愛のベットには |
例のベットの下側を調べると、「足元を調べた」と表示されたあと何もメッセージがでない
(通常は「しかし何も見つからなかった」になる)。
とても人にはいえないようなものばかり発見したのだろう(おとなのおもちゃ?)。
奥さんが誘拐された後に子供達を見つけるイベントの名残?。 |
|
旅人の地図 |
暗黒世界でも旅人の地図を使うことができる。ただし縮尺は表世界とは異なる。 |
|
カウンター扱いの地形 |
カウンター扱いの地形
・柵
・机
・テーブル
・ソファー
・一部のベッド
・浴槽
上下に通行不能で、向こう側にいる人と会話ができる地形
・武器屋などの看板
・牢屋の鉄格子
・ラインハットの柱
・一部の柱
・ヤシの木
・一部の像
・暖炉
・オルガン
・切り株
・ワラ
他にもあるかも。 |
|
しかし今はなにもおこらなかった |
戦闘中に道具として使用すると効果のあるアイテムを移動中に使うと、しかし 今は何も おこらなかった……!と表示される。 |
|
装備できない呪いのアイテム |
呪われた装備品は、装備できないキャラが装備しようとしたときにも例のMEが流れる。 |
|
スライムナイト×2+まんたん |
スライムナイトがパーティーに2匹以上いる状態で、スライムナイトに「まんたん」をさせると、
MPが足りなくなっても回復呪文を唱え、HP満タンまで回復する。 |
|
山彦の帽子 |
山彦の帽子の効果で次のような現象が確認されている。
作戦を「めいれいさせろ」にする
↓
山彦の帽子装備者(以下キャラA)が対象敵全でない呪文Bを敵グループにかける
↓
キャラAが呪文を唱える前に、敵グループAが既にいなくなった場合
↓
キャラAは他のグループのモンスターを攻撃する
↓
この後、キャラAの装備してる武器によっては、山彦による呪文Bをかけることがある
詳しく調べていないが、キャラAの装備している武器が毒針やムチの場合上のような現象がおこる。
MPを消費せずに、呪文Bを唱えることができる。 |
|
おたけび・なめまわしの無効化 |
おたけび・なめまわしで次のターンに行動不能になったキャラを、一度「いれかえ」で馬車の中にいれると行動可能になる。 |
|
ちからため |
次の攻撃で必ずダメージが2倍になるわけではない(きあいためとの違い?)。 |
|
毒針・バイキルト・ちからため・会心の一撃 |
「不能」は会心の一撃そのものがでないことを意味する。
毒針 |
バイキルト |
ちからため・きあいため |
通常攻撃ダメージ |
会心の一撃ダメージ |
装備した |
○ |
○ |
1ダメージ |
不能:1ダメージ |
装備した |
○ |
× |
1ダメージ |
不能:1ダメージ |
装備した |
× |
○ |
1ダメージ |
不能:1ダメージ |
装備した |
× |
× |
1ダメージ |
不能:1ダメージ |
装備しない |
○ |
○ |
4倍ダメージ |
2倍ダメージ(4倍ダメージにならない) |
装備しない |
○ |
× |
2倍ダメージ |
2倍ダメージ |
装備しない |
× |
○ |
2倍ダメージ |
2倍ダメージにならない |
注意点・毒針を装備すると、会心の一撃がでなくなる
|
|
グリコ状態 |
パルプンテの効果で1ターンに全員が同じ行動を2回ずつ行えるようにする。
このとき1つしか持っていないアイテムを使用すれば2回使うことができる。
種についてこれを利用すれば、まさに一粒で二度おいしい効果。
アイテムを2個以上もっていた場合は、2個消費してしまう。 |
|
種について
|
種を使用することによってアップする値はランダムである。
したがって、種使用前に一度冒険の書に記録しておき、
ステータスの上がり具合が悪かったらやり直すようにすれば、効率よくステータスをアップさせることができる。
これは他シリーズに関しても同様。
MPを使用する特技をまったく覚えないキャラに不思議な木の実を使用すると、以降のレベルアップ時に最大MPが増加するようになる。
各ステータスの上限はHP・MP:999それ以外:255となっている。 |