![]() |
|
ドラゴンクエストX裏技一覧 | |
カジノコインを効率よくためる ラナルータバグ 戦闘中の聖水使用によるバグ技 簡単に同種の仲間モンスターのLVをあげる |
カジノコインを効率よくためる |
方法 |
1.一度教会で冒険の書に記録してやめる 2.先ほどの冒険の書でゲームを再開 3.カジノの格闘場で1回適当に遊んだ後、スライムレース場へ 4.1−2に賭ける 5.かなりの確率で当たる 6.教会に行き冒険の書に記録してやめる 7.あとは2.以降をくりかえす |
解説 |
1−2は10倍なので、1回で約1000枚程度たまる。 |
ラナルータバグ |
街の中で1回もコマンドウィンドウを出さないで外に出て、 すぐラナルータを唱えると主人公キャラ達が真っ黒になる。 この現象が起こるための条件がよくわからない。ウィンドウを出さない、 1回も戦闘しない、の他にも何か条件があるはず。 1、サンタローズに行く 2、村の入り口のところにあるはしごのような階段に先頭のキャラを重ねる 3、ラナルータをとなえて村に入った瞬間の位置に戻される 4、入り口にある階段を上って村に入ろうとすると透明な壁があって入れない ・時間を変える前に 町の人やパーティーの先頭キャラがいた場所に見えない壁が発生する事があるようです。 はっきりわかりませんが、 町中でラナルータを2回以上唱えると発生しやすいようです。 原則的にどこの町でもできるみたいです。 ・ラインハットの城下町でラナルータを唱えると高い確率で画面がバグります。 ・DQ5/未確認ネタ。サラボナ町中でラナルータを唱えたとき、 噴水のグラフィックが変になった事がありました。 |
戦闘中の聖水使用によるバグ技 |
基本編 |
1.2匹以上のモンスターとの戦闘になる モンスター達のうちの1グループをモンスターAグループとする。 モンスターAグループは何匹でもよく、 戦闘中の全モンスターがモンスターA1グループのみでもよい。 2.何人かの仲間(以下仲間Bとする)は「どうぐ」コマンドを利用して、 モンスターAを単体攻撃する 3.仲間Bのターンに、既にモンスターAグループが1匹以上倒されて (あるいは逃げて)いた場合… 通常の場合、仲間Bは、まだ残っているモンスターAを攻撃する しかし次のいずれかを満たしていると X:モンスターAグループはすべていなくなった Y:「どうぐ」コマンドを利用が毒針(装備)、 デーモンスピア(装備)、聖水(使う)のいずれかだった Xのみを満たしていた場合 攻撃がからぶりする。 「仲間Bの攻撃!」と表示された後、何も表示されないか、 「ミス! ○○にダメージを与えられない」 (○○は画面の一番左端にいたモンスター)と表示される。 Yのみを満たしていた場合 いないはずのモンスターAにダメージを与えて倒すバグが発生する (このバグを以下バグPとする)。この場合倒した回数分の経験値が加算される。 X・Y両方を満たしていた場合 仲間Bは、まだ残っているモンスターAを攻撃するか、バグPが発生する。 モンスターの名前が表示欄がおかしくなって、作戦が「命令させろ」の場合、 炎・吹雪・イオ系などの全体攻撃しかできなくなることもある。 バグPが発生すると、戦闘終了後の移動中の画面もバグる。 一度画面が切り替わると元に戻る。 |
特殊なパターン |
モンスターAグループ:なんでもよいが1匹 (2匹以上いる場合はあらかじめ減らす) モンスターA以外のモンスター:メタル系のモンスターだった場合。 バグP発生後、AI戦闘にする。 メタル系のモンスターに有効な攻撃のできないキャラは、他の行動を取る。他の行動の中には「モンスターAへ攻撃」も含まれている。 したがって作戦を「じゅもんつかうな」にすると、AIの行動をかなり制限できるため、AIはモンスターAを攻撃することが多い。 ブレス系の特技の使える仲間は、ブレスでメタル系のモンスターを攻撃するので、 モンスターAを攻撃しない。上手くすれば、AIはメタル系のモンスターがすべて逃げるまでモンスターAを攻撃する。 モンスターAを倒した回数分の経験値が加算される。 作戦「じゅもんつかうな」で仲間にいないはずのモンスターAに攻撃させるには、次を満たしていればよい? ・ブレス系の特技を覚えていない ・聖水を持っていない(持っていると聖水でメタル系を攻撃してしまう) |
経験値稼ぎに利用する |
モンスターAグループ:はぐれメタル1匹 メタル系のモンスター:メタルスライムとするのが最も経験値を効率よく稼ぐ方法である。 パルプンテの効果「敵味方全員マヒ」を利用すれば、メタルスライムが逃げなくなるので、はぐれメタルを何度も倒すことができる(ただし限界があるようだ)。 以下に詳しい方法を述べる。 1.はぐれメタル+メタルスライムと遭遇する (エビルマウンテン周辺や隠しダンジョンによく出現) 2.パーティーを主人公一人にして、パルプンテを唱える 3.敵味方全員マヒの効果がでればほぼ成功 (はぐれメタルの現在HPがわからないので、失敗する可能性がある) 4.毒針・デーモンスピア装備しなおし、または聖水ではぐれメタルを攻撃する 5.基本編のように、既に倒したはぐれメタルを攻撃できれば成功(バグP発生) 6.作戦「じゅもんつかうな」で攻撃し続ける |
奇跡の剣との戦闘 |
モンスターAグループ:自分と同じモンスターを呼ぶ敵2匹以上として、いないはずのモンスターAを倒した後、 残っているモンスターAが仲間を呼ぶと、奇跡の剣が登場する。 奇跡の剣は2回攻撃で、炎に対する耐性が強く、メラ・ベギラゴン・ドラゴラム・ラナルータ・リレミトなどを使う。 ドラゴラムの効果は、こちらのパーティーの誰かが竜に変身するというもの。 モンスターAが合体スライムの場合、奇跡の剣を含めて8匹になればキングスライムに変身する。 この後冒険の書に記録すると、冒険の書が消えてしまうらしい(詳しい調査はしていない)。 |
簡単に同種の仲間モンスターのLVをあげる |
必要条件 ・同種の仲間モンスターが2匹以上いる |
方法 |
1.同種の仲間モンスター(以下モンスターA・B)に2匹をパーティーに加える LVをあげたいほうのモンスターをモンスターAとする 2.モンスターじいさんのところへ 3.モンスターAとモンスターBを預ける 注:預ける順番はどちらでもよい 4.モンスターBを仲間に加える 5.モンスターAを仲間に加える 6.外に出て、一度戦闘する 7.戦闘終了後、モンスターAのレベルが1つ上がる |
解説 |
同種モンスターが3匹いる場合は、後から加えた2匹のLVが上がる。続けてこの裏技を実行する場合、3.と4.は省略してもよい。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |