 |
|
|
ドラゴンクエストV小ネタ |
|
ウィンドウの上に表示される |
勇者が左の位置より下に行こうとすると、自動的にメッセージウィンドウが表示されるが、
この時ウィンドウの最上部に男性がいると重なる。同様のことがDQ4でもできる。 |
|
Gが増える |
Gを得た結果、所持金が99871Gを越えると、自動的に99999Gになる。 |
|
移動中と戦闘中の差 |
移動中と戦闘中では見た目(色など)が異なるキャラ。
・カンダタ子分・カンダタ1・ベビーサタン(アッサラーム)・カンダタ2・やまたのおろち1・ボストロール・ミニデーモン(幽霊船)・オルテガ |
|
女性キャラにパフパフさせる |
DQ3では通常男性キャラしかパフパフできないが、
いったん男性キャラを先頭にしてパフパフ交渉成立後、館の中に入る前に並び替えをすれば、女性キャラもパフパフできる。 |
|
パフパフ・ランシール神殿にて |
1人になったとき、残った仲間は死人の場合でも普通のセリフを言う。
夜のアッサラームで男性キャラを先頭にしてパフパフ交渉成立後、パフパフ館の入り口でいったん「いいえ」と答る。
1歩下がり再び話して「はい」と答えてパーティーと離脱すれば、前から3番目の仲間と話せる。
セリフは「イシスのおしろにようこそ。」これはアッサラームで棺桶になった仲間と話をしたときのセリフ
(ランシールバグ)と同じものである。同様のことがランシール神殿でもできる。 |
|
星降る腕輪の骸骨 |
イシスの星降る腕輪の宝箱を開けると骸骨が現れるが、持ち物がいっぱいでほしふるうでわをあきらめても骸骨は現れる。
ここで、宝箱の中身をあきらめたときに現れる骸骨を(※)の骸骨とする。
・(※)の骸骨に話したとき、
「わたしのねむりを さましたのは おまえたちか?」の質問に「はい」と答え、
「そのたからばこのなかみを とったのも おまえか?」の質問に「はい」と答えると、
あきらめて取ってもいないのに「おまえは しょうじきものだな。」と言われる。
・(※)の骸骨が消えないうちに、もう1度宝箱を調べると骸骨は消える。さらにもう1度調べると、骸骨が再び現れる。
これは何度でも繰り返すことができる。 |
|
水鉄砲・変化の杖の楽しい使い方 |
|
水鉄砲 |
・ヒミコ
ヒミコにみずでっぽうをかけると *「うわっ つめたい! と言います。
男のセリフでした。
・あんた起きてるのか?
ノアニールで村人を起こす前にみずでっぽうをかけてみると、「ぐうぐう…」と寝てるのに「うわっ つめたい!」とか言います。
子供や女性は寝ながら移動します。
・海賊のおかしら
海賊のおかしらにみずでっぽうをかけると*「きゃっ よして! と言います。似合わない。
・あんた生きてるのか?ゆうれいせんで、画面左側に囚人の姿のしかばねがあります。
話しかけると「へんじがない。ただのしかばねのようだ」ですが、みずでっぽうをかけると「うわっ うめたい!」と言います。 |
|
変化の杖 |
・海賊のおかしら
へんげのつえで魔物やスライムやがいこつに変身して話しかけると「あれーっ」と言います。
情けない。子分の方が頼もしい(「なんだ てめえはっ!」)。
・女性に魔物で話しかける
スライムで話したとき *「きゃーっ かわいい! と叫ぶのはいい。
魔物でもベビーサタンとかなら分かる。でもがいこつに *「きゃーっ かわいい! って
…ちなみにマイラの左上にいる預言者も、我を忘れて「きゃーっかわいい!」です。
アイテム変換でへんげのつえを前もって入手しておけば、サマオンサの葬式で
「あんたあー。なんでしんだのよー」とか言っている未亡人も多分「きゃーっかわいい!」と言うでしょう。
・ホビットに魔物姿で話しかける
彼らは「やあ ○○さんじゃないですか!?
どうしたんです? そんなかっこうして?」といいます。
@竜の女王の城のホビット
「おいたわしや…」とか言いながらやけに明るい。
それだけ。
Aランシール神殿左のホビット(?)
「きえさりそうを手に入れたのならエジンベアに行きなよ。けけけ」とかいうアヤシイやつですが、
魔物に変身したとたんまるで十年来の知り合いであるかのように
「やあ ○○さん!…」
Bバハラタに通じる洞窟にいるホビットのノルド
おうのてがみを見せたあとならいいですが、アバカムでバハラタに行っておうのてがみのイベントをとばしていると、
「だんながたはなんだね。さ、でていきなされ!」と素っ気ないのが「やあ○○さん!…」
・家族
へんげのつえで家族(母さんと爺さん)に話しかけても、
ちゃんと家族と認識します。
さすが家族。分かる人には分かるんですね。
しかし、誰にでも「おかえりわたしのかわいい○○や」と言っている可能性が濃厚です。
他にもあるかも。 |
|
夢遊病? |
夜中、ジパングのヒミコの屋敷内の右下で足踏みをしている男性に話しかけると、こちらを向いて*「コックリ… コックリ…。と言う。
SFC版では足踏みはしないし、話しかけてもこちらを向かない(つまり、普通に床に寝ていると思われる)。 |
|
○○○○バーグにて |
○○○○バーグにて商人と別れるとき、商人を先頭にしてじいさんに話すと、
別れた直後、商人と2番目の人のグラフィックが逆になる。
「そうび」「ならびかた」でさらに変化する。町を出ると、元に戻る。 |
|
性転換? |
○○○○バーグで別れる商人を女性にしても、その後のグラフィックは男性の場合と変わらない。 |
|
サマンオサの扉
|
サマンオサ城の魔法の鍵の扉は、内側からあけたときと外側からあけたときで床のグラフィックが異なる。
他にもこのような場所がいくつかある。 |
|
サマンオサの隠し階段 |
サマンオサの隠し階段のフラグに関連して、下記の報告がある。
1.一度も投獄されずに夜のサマンオサ城に入り、
王の寝室を目指す
2.ラーの鏡でニセの王様の正体を打ち破り、戦闘で倒す(倒した時点でニセの王様は消滅)
3.抜け道から出てきた階段の場所を調べるとなにも見つからない!
補足:一度でも投獄されていれば、以後、ニセの王様を倒した後でも調べれば隠し階段が出現する
どうやら投獄されたフラグが立っていないと隠し階段が出現しないようです。 |
|
昼でも夜があける |
ジパングのやまたのおろち(2回目)、サマンオサのボストロールとは昼間でも戦うことができる。
この場合も倒した後に「そして夜があけた」というメッセージがでる。 |
|
幽霊船で |
ルーラ(キメラの翼)で船の移動する位置に幽霊船を持っていき、ルーラ(キメラの翼)を使ってこちらの船と幽霊船の位置を合わせる。
その後船に乗って1マス移動後、すぐ幽霊船に乗りこもうとすると、キャラが海に向って歩くようなグラフィックになる。 |
|
アレフガルドの宿屋 |
アレフガルドでは常に夜扱いになっているので、常に「こんな夜更けまでお疲れ様でした」と言う。
つまり、宿屋に泊まった直後にもう一度宿泊する場合もこの様なセリフを言うわけであるが、SFC版でもそうであることから、
これは意図したことであった可能性も考えられる。 |
|
魔の島への橋が消える |
虹のしずくを使って魔の島へわたり、橋が見えなくなった後で戻ると橋が消えていることがあるが、もちろん通行可能である。 |
|
透明人間でエンディング |
ゾーマを倒した後、ラダトーム城の王の間に入る直前にレムオル及び消え去り草を使えば、キャラが透明の状態でのエンディングとなる。
類似技として変化の杖(裏技)を使うものもある。 |
|
麻痺について |
死人と麻痺した人が同時にいて、実際(戦闘中)の並び順とグラフィック上の並び順が異なる場合、グラフィックに間違いが生じる。
実際の並び順においてX番目の人が麻痺している場合、グラフィック上のX番目の人が麻痺したグラフィックになる。 |
|
グラフィックのゴミ |
[ゴミ1]
消え去り草・レムオルで姿が消えている時、上または下からラーミアに乗り込むと、画面右上に人が乗り込む様子が見えるときがある。
[ゴミ2]
2人以上の旅をして、コマンドの「しらべる」の下2マスが海の時、「ならびかた」を実行するとそこのグラフィックがおかしいときがある。
[ゴミ3]
1人旅をして、下に表示されるステータスの名前の左1マスが海の時、「そうび」を実行するとそこのグラフィックがおかしいときがある。 |
|
音が聞こえない |
船上で消え去り草・レムオルを使うと、使った瞬間に出るはずの音が聞こえない。 |
|
フェードアウトしない |
BGMの異なる場所に移動する場合、
通常は現在流れているBGMが
フェードアウトして移動場所のBGMが流れ出すが、
フェードアウトしない場合がいくつかある。
以下はその例(他にもあるかも)。
・船、ラーミア、ルーラ、キメラの翼使用時
・レーベ南の草原、ロマリア南の祠、エルフの隠れ里に入るとき
・ギアガの大穴に入るとき
・ランシールからフィールドに出るとき
・アレフガルドでフィールドから城や街の中に入るとき
・幽霊船の外に出るとき(注:例外)
注:幽霊船からフィールドへ出ても、BGMは幽霊船のままである。 |
|
海岸線でドンドン |
海岸線に向ってあるき続けると、壁にぶつかったときのようにドンドンと音がすることがある。
これは、ぶつかっている場所(海・川)のX座標が幽霊船のX座標と等しいときにおきる。
条件を満たせばアレフガルドでも発生する。 |
|
メガンテでメッセージが表示枠からはみ出る
|
メタルスライム等のメガンテの効かないモンスター4匹以上に対してメガンテを唱えると、メッセージが表示枠からはみ出る。 |
|
死亡+隼の剣 |
隼の剣を装備したキャラが自分を攻撃する。
1回目の攻撃で自分が死んでも、ちゃんと2回目のからぶりが表示される。 |
|